☆B'z juice☆
情報があればこまめに更新。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
2020年1月1日
(01/01)
2019年1月1日
(01/01)
2018年1月1日
(01/01)
2017年1月1日
(01/01)
2016年1月1日
(01/01)
プロフィール
HN:
龍姫
HP:
玲韻~reign~
性別:
女性
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 01 月 ( 1 )
2019 年 01 月 ( 1 )
2018 年 01 月 ( 1 )
2017 年 01 月 ( 1 )
2016 年 01 月 ( 1 )
2015 年 01 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 1 )
2013 年 04 月 ( 13 )
2013 年 03 月 ( 31 )
2013 年 02 月 ( 28 )
2013 年 01 月 ( 32 )
2012 年 12 月 ( 32 )
2012 年 11 月 ( 30 )
2012 年 10 月 ( 32 )
2012 年 09 月 ( 30 )
2012 年 08 月 ( 31 )
2012 年 07 月 ( 31 )
2012 年 06 月 ( 31 )
2012 年 05 月 ( 31 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 31 )
2012 年 02 月 ( 29 )
2012 年 01 月 ( 31 )
2011 年 12 月 ( 33 )
2011 年 11 月 ( 30 )
2011 年 10 月 ( 31 )
2011 年 09 月 ( 31 )
2011 年 08 月 ( 31 )
2011 年 07 月 ( 32 )
2011 年 06 月 ( 30 )
2011 年 05 月 ( 31 )
2011 年 04 月 ( 30 )
2011 年 03 月 ( 31 )
2011 年 02 月 ( 28 )
2011 年 01 月 ( 31 )
2010 年 12 月 ( 35 )
2010 年 11 月 ( 30 )
2010 年 10 月 ( 31 )
2010 年 09 月 ( 30 )
2010 年 08 月 ( 31 )
2010 年 07 月 ( 31 )
2010 年 06 月 ( 31 )
2010 年 05 月 ( 32 )
2010 年 04 月 ( 30 )
2010 年 03 月 ( 31 )
2010 年 02 月 ( 28 )
2010 年 01 月 ( 31 )
2009 年 12 月 ( 31 )
2009 年 11 月 ( 30 )
2009 年 10 月 ( 31 )
2009 年 09 月 ( 30 )
2009 年 08 月 ( 31 )
2009 年 07 月 ( 31 )
2009 年 06 月 ( 30 )
2009 年 05 月 ( 31 )
2009 年 04 月 ( 30 )
2009 年 03 月 ( 31 )
2009 年 02 月 ( 28 )
2009 年 01 月 ( 31 )
2008 年 12 月 ( 31 )
2008 年 11 月 ( 30 )
2008 年 10 月 ( 31 )
2008 年 09 月 ( 30 )
2008 年 08 月 ( 31 )
2008 年 07 月 ( 31 )
2008 年 06 月 ( 30 )
2008 年 05 月 ( 31 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 2 )
2008 年 01 月 ( 31 )
1988 年 09 月 ( 1 )
フリーエリア
バーコード
カウンター
アクセス解析
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カテゴリー
未選択 ( 1891 )
Licca
2025
04,22
08:51
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
10,12
00:00
2012年10月12日
CATEGORY[未選択]
★公式Twitter英語版。
海外インタビューとかちょくちょく載せてくれてるですねー。
でもなかなか訳す余裕がない(涙)
訳しても自動翻訳の力も借りるからね。
英語力つかないなぁ・・・
○musicradar
http://www.musicradar.com/news/guitars/interview-famous-firsts-with-bz-guitarist-tak-matsumoto-565350
大変に意味を取りやすい一問一答だったのでまとめてみた。
初ギターは15歳の時、日本製のレスポールモデル。たいていの高校生と同じように
Deep PurpleやLed Zeppelinを毎日コピーしていた。
ギタリストになろうと思ったきっかけはDeep PurpleそしてRitchie Blackmore、Made In JapanとBurnに影響を受けた。
最初にコピーしたソロはSmoke On The Water、一年以上かかったしいまだに正確にできているか定かでない。
最初に出会ったいいギターは17歳の時のストラト、売ったのを後悔している。アンプは中古のマーシャル。
最初に組んだバンドはハード・プログレッシブロックのバンド。キーボードがRick Wakemanに影響を受けていて作曲を担当していた。
17歳から曲を書き始めて今では多分500曲以上。
どれが最高かはわからないが最初に成功したと言われたのはBad Communicationで、それを書くには長くかからなかった。時々ヒット曲はそんな感じになる。
19歳の時、ストラトと交換でレスポールを初めて手に入れた。
重いボディとハムバッカーピックアップでよりハードな演奏になった。
20~26歳の間はスタジオミュージシャンをしていて、大観衆の前で最初に演奏したのは1985年の浜田麻里の武道館公演。夢がかなった。
最初に出会えたギターヒーローはEddie Van Halen。1999年に日本のギター雑誌のインタビューと撮影で。
彼はヴァンヘイレンの武道館公演に招待してくれて事前のリハーサルも見せてくれた。
後に彼の家と5150スタジオにも喜んで迎えてくれた。本当に予想以上に素晴らしい人物だった。
○SCREAMER MAGAZINE
http://screamermagazine.com/reviews/bz-live-gibson-amphitheater-universal-city-ca/
まぁこれはニュアンス取るのが大変だったので適当に(^^;
10月7日公演のレポ。
演奏については、アルバムのようにきっちりした演奏だったという感想のようですかな?
「6000 young Japanese Americans」とある(公演の動員数?)
「発音はbeez」とか、オープニングアクトがない、とわざわざ書かれてたのもなんか新鮮だ。
「Koshi's 'Geddy Lee/Geoff Tate' flavored vocals」と表現されていたが、
それぞれRush、
Queensrÿcheのボーカルらしい。
6日の写真ものっとるよ。ファンもうつっとる。
http://screamermagazine.com/photos/live-photos-of-bz-at-gibson-amphitheater-on-october-6th-2012/
サポートもあって結構いい写真だな~20枚。
C'monツアーで気になってた赤い模様入り黒DCの写真があってよかった・・・
○examiner
http://www.examiner.com/article/nyc-gives-b-z-an-a-at-best-buy-theater
こちらもなかなかの写真20枚。サングラスない松本さんと、終演時の全員集合があったのがとてもうれしい。
しかしスライドショーで見ると2枚ごとに広告出てきてびっくりした。
カメラマンの方のレポなんですかな。
とりあえず、一応ざっと訳しながら読んだけど、公開されている場所に書けるほど私の英語力がない(倒)
途中で日本人がほとんどであることについて言及し、アメリカで活動することについて意見を定義して終わってるという感じがあって、
B'zのアメリカ公演についての率直なレポートではございましたか。
(ま、私個人的には、本気で進出したいと思ってるならふつーはもっと違う実績の積み方するよな、とかしか言いようがない)
以下、読んでた時にちょいちょいとったメモの一部。
(間違って消したが一部をメモ帳からこっちに貼ったんで残ってた。訳に困らなかった部分でちょいと注意をひかれたところ)
松本さんが舞台の左端で始終動かなかった一方、稲葉さんは細い体で楽器のように声をだしステージを回っていた、と。
(懐かしいですねえC'monツアー千秋楽、演奏中松本さんは一回しか左端には来なかった・・・←根に持つ^^;)
録音・撮影が禁じられて
ることについて触れてるのを見て、そういや海外って可なとこ多かったかと思いだした。
ヒット曲が多いから演奏されない曲があるとして、 "Love Phantom",“Liar! Liar!,” “Calling,” “Giri Giri Chop,” “Itsuka no Merry Christmas.” が上がってた。
なるほど。そして、間近で見られる代わりに大掛かりな演出がなかったとも。
PR
<<
2012年10月13日
|
HOME
|
2012年10月11日
>>
<<
2012年10月13日
|
HOME
|
2012年10月11日
>>
忍者ブログ
[PR]